シトロエンGS

↑2014年10月11日撮影(凱旋門よりルーブル美術館方面)

シトロエンGS
1970年代にシトロエン社がハイエンドモデルのDSと普及モデルの2CVの間を埋めるべく送り出した傑作のひとつ。
小型ボディにハイドロニューマティックサスペンション+空冷フラット4エンジンをインストールした独特な乗り味のクルマ。
しかし一般には故障の多さから敬遠され、少なくなりつつある不遇なクルマ。

技術者はどんな意図でこのクルマを設計したのか・・・?

エンジン、サスペンション、ボディからねじ一本に至るまで考えられていないものはないはず。
このブログは個人のユーザーである管理人の修理の記録とそれらの過程で見えてきた技術者の意図を考察するブログです。

2014/04/05

エンジン その2 Engine part2


組立式クランクシャフト(逆にコンロッドがボルト留めでない一体構造)については二輪では特別珍しいものではなく、私自身もコンロッドのベアリング交換のためクランクを取り出し内燃機屋に分解、組立、芯出しを依頼したことがあります。
しかし四輪で組立式クランクシャフトってあったでしょうか?

調べてみると四輪事業を始めたばかりのホンダS600なんかはそうだったみたい。2CVもBMWの二輪を参考にエンジンを開発したという通り、二輪との結びつきが強いのかもしれません。
(余談ですが最近の911GT3の火災事件はコンロッドのボルトが緩んだことで起こったものです。)

ただし二輪と違って万が一のエンジン腰下のトラブルはクランクアセンブリーでの交換となりそれなりのパーツ代がユーザーに求められたことでしょう。
現在はクランクアセンブリーの入手そのものが一般には困難でありクルマの寿命に直結することに。

GSのエンジンを総合的に考えると、僅かな歪みやズレに対する許容が低く、熱害に対する構造上のマージンも出力からすると相対的に低い設計と言わざるを得ません。
オーバーヒートは絶対に避けなければならず、高温多湿の中、エアコンを取り付けられた日本仕様のGSの信頼性の低さはこんなところにも由来しているのでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿